FACT.ATTIC代表 辻井のブログ

蛍光灯照明器具

2012.05.29

あかりの高さを考える

リラックスして過ごすために。  座り仕事が多いせいか、現在腰に鈍痛を抱えている辻井です。  あかりの高さについて考えます。   普段良く見かける照明器具は、天井の真ん中にポンと付けられている事が多いと思います。  しかし、人の体は一日のリズムを太陽の...続きを読む

2012.05.15

光とカタチの関係①

太陽は罪な奴(謎) こんにちは。 HPの制作会社のカタに、早くブログを書くように催促されている辻井です。(-_-;) 光とカタチの関係① コムズカシイタイトルですが、あたり前の事を書きます。 人間の目に見える物の「カタチ」は、光が当たる事で見えます。 建築も多分にもれず、これに該当するのですが、ヤッカイな事に光の種...続きを読む

ペアガラスの銀色の所

2012.05.15

ペアガラス その2

銀色のところが・・・ こんにちは。 とある事情から、シンナーの臭いで気持ち悪くなってる 辻井です。(-_-;) ペアガラス(複層ガラス)のよもやまばなし ほとんど、どうでも良い話かも・・・です( ̄ロ ̄lll) シンプルな家を設計する時に少し悩んだ部分がペアガラスの銀色の部分についてです。 乾燥材が入っているらしく、穴...続きを読む

シンプルモダンな外観パース

2012.05.15

塊のバランス

魂ではない。 こんにちは。 A2のプロッターのヘッドの調子が悪く、ヘッドクリーニングしても治らないので困っている 辻井です。(-_-;) 塊のバランス なんのこっちゃですが、なんのことでもなく、なんのことでもあります。 平面で見た時に、長方形の建物だった場合、長辺と短辺の比のバランスが美しい方が、外観のデザ...続きを読む

在来工法のほぞ穴加工

2012.05.15

通し柱

通し柱 信仰。確かにいっぱい入っている方が強そうですね。 こんにちは。 花粉症がヒドイ辻井です。(T_T) 通し柱 珍しく木造(在来工法)のお話です 私に言わせると、通し柱は強度にほとんど関係がないと考えています。 なぜなら、胴差や梁を差し込む込むために開けるホゾ穴を沢山開ける事を考えると、120角程度の通し柱断面積...続きを読む

Archiveアーカイブ